イワシておけばイイダコ思い

歌舞伎の公演や歌舞伎の本や歌舞伎について考えたこと

平成30年1月新春浅草歌舞伎『義経千本桜』「鳥居前」in 浅草公会堂

はじめて浅草公会堂で歌舞伎を見てきました。

昼の部の演目は、1. お年玉(年始ご挨拶)、2. 『義経千本桜』「鳥居前」、3. 『元禄忠臣蔵』「御浜御殿綱豊卿」でした。

ここでは「鳥居前」について書きます。

私は過去に一度「鳥居前」を見ましたが、そのときは三代目中村橋之助(現八代目芝翫)が狐忠信を務めていて、いたく感動したことを覚えています。

特に幕切れの狐六方は本当に素晴らしく、これまで見た六方のなかでも1,2を争うレベルのものでした。

そういうわけなのでついそれと比べて見てしまいますが、あくまで新春浅草歌舞伎は若手による若手のためのものだそうなので、そのような比較はあまり望ましくないのかもしれません。

1月7日でした。

 

・種之助の義経は思っていたよりもずっと口跡がよく、義経らしい思慮深さもやや出ていた。この役は梅玉に教えてもらったそうで、そのあたりはさすがに指導の成果が出ているように思えた。特に静御前に別れを告げる際の「堅固で暮らせよ」と言う台詞はひときわ大事に丁寧に発せられていて、背後にちらと梅玉が見えたような気がするほどであった。表情と発声が抑えられているのも良い。一回目の上手への引っ込みが割にあっさりしていたが、これはこれで一つの行き方なのだろう。

ただやはり童顔がこの役に馴染まず、種之助に染みついている「奴感」が漏れ出てくるのが残念ではある。今後気品が必要となるこのような役にも挑戦していくのだろうか。

 

静御前は梅丸。(おそらく)舞台を拝見するのははじめて。パッと見た感じは本当にかわいらしく、弱い姫の役としてはぴったりの顔だ。うつむいてじっと悲しみを耐えるような仕草と、その時の横顔は大変美しい。

しかし歌舞伎としてはあまりに感情が出過ぎであるように思えた。他の人物が話す台詞にそのたびごとに反応して表情を作ったり体を動かしたりする場面が多く、義経との別れなのでそれも分からないではないが、そのために舞台が散乱するようで好みではない。悪い意味で「演技」をしている印象が強く、ドラマが安っぽくなるように感じられた。

 

歌昇が弁慶。『勧進帳』とは違う猪突猛進の弁慶の感じがよく出ている。一本調子の発声がおかしみを呼ぶ。なんということはない場面なのかもしれないが、別れの直前に義経をとどめて押さえる弁慶の仕草が心に残った。

 

・藤太を演じる巳之助。これが出色の出来栄え。七三で単独でノリで語る場面、また忠信と相対する場面も、台詞の乗せ方が本当にうまく、劇場全体の空気を一変させて自分のものにしていた。体の動かし方も軽やかでありつつ力強く、持ち前の迫力ある顔つきを活かした表情も独自のおかしみを醸し出すもので、観客は自然と笑みをこぼす。何度でも、そしてずっと聴いていたいし見ていたい演技だった。ここまで経験が十分でない役者が多かったためか、やっと本物の歌舞伎役者が出てきたという感じであった。言うことなし。

 

・主役の忠信は隼人。体格と顔は非常に立派で天性のものを感じさせるが、本舞台ではそれが十分に生かし切れていないように思えた。巳之助が良かったため、そちらに押されている印象を受けた。立ち回りはそれなりの迫力があるが動きはやや固い(とは言え途中でやや良化したように見えた)。型をなぞるのに精いっぱいでまだまだ自分の身体に動きが同化できておらず、それゆえ自由闊達さに欠ける。六方も見得も小さく抑えられていて、イマイチ迫力がない。ツケの音に負けている。あえてそうしたのだろうか。六方に関しては、自分はもっと大きく振ったものを見たかった。

台詞はほとんど地声で発されているように聞こえ、歌舞伎らしいケレン味が感じられない。役柄を考慮すると、もっと大げさでも良いのではないか。

とは言え生まれもっての大きさと華がある数少ない役者の一人なので、今後もスケールが求められる立役をどんどんやってほしい。静御前の土を払うような細やかな仕草は良かった。

 

・良いか悪いかはさておき、全体的に軽い印象の舞台であった。義経静御前はいずれもひどく幼く見え、二人のやり取りはまるで子ども同士のものであるようにさえ映る。四天王はそれなりのベテランで固めてあったが、若手のまずい部分を補うことはできていない。男性アイドルの写真集のような作りの筋書きからして、新春浅草歌舞伎で重厚な歌舞伎を求めるのはそもそも筋違いなのかもしれない。そのようななかで巳之助の実力がかえって浮かび上がったのが最大の収穫であった。

平成29年12月吉例顔見世興行「渡海屋・大物浦」 in ロームシアター京都

歌舞伎見物についての第一回目の投稿です。

歌舞伎ファンになって以来、高すぎるチケット代を捻出するために、豆腐やもやしをぼそぼそと食いつないでひもじい夜を過ごしています。

 

さてこのたび、京都の師走恒例である顔見世興行の昼の部を見てまいりました。現在、南座が改修中であるため、今年はロームシアター京都で行われることになりました。

また、昨年の秋から続く、八代目中村芝翫、さらにはその三人の息子(四代目橋之助、三代目福之助、四代目歌之助)の襲名披露の一環ということもあって、にぎにぎしく盛大に公演が打たれていました。

新・芝翫は個人的に好きな俳優で、平成27年12月の南座で『義経千本桜』の「吉野山」を、翌月平成28年1月の歌舞伎座で同作品の「鳥居前」を見ていたく感動しました。

いずれにおいても芝翫(当時橋之助)は狐忠信を演じていましたが、きびきびとした動きの力強さと大きさが印象的で、特に「鳥居前」最後のいわゆる「狐六方」は体中がわけのわからない興奮に包まれたことをよく覚えています。

その後も松竹座で『勧進帳』の弁慶や、巡業で「熊谷陣屋」をやっているのを観に行きましたが、現在の歌舞伎界において貴重な中堅の立役として頑張っておられるなあと思って拝見しています。

 

また、今回の昼の部のいわばメイン狂言である『義経千本桜』の「渡海屋・大物浦」(昼の部は他に「寿曾我対面」と「二人椀久」がありましたが、そちらは今回触れません。)は、私がチェックしている限り今年は三回目の興行です。

一回目は2月の松竹座で、知盛を松也、典侍の局を壱太郎が演じました。二回目は翌月の歌舞伎座で、知盛を仁左衛門典侍の局を時蔵が演じました(なお、2018年2月の博多座では隼人の知盛、扇雀典侍の局での興行が予定されています。一つの演目がこれほど短期間で集中することもあるものかと驚いています)。

どちらも大変素晴らしい公演でして、それぞれについてもいずれ書く予定です。

なお、席は1階3列11番でした。前から3番目で、花道からも3番目の場所です。

以下、場面ごとの感想を箇条書きにしています。

 

・横になっている安徳帝(であるとは知らずに)を弁慶がまたごうとするも足がびびっと痺れる場面はカット。これは今年1月の仁左衛門版と同じ。なので荷を積む船員に女たちがお茶を出すシーンのあとですぐに鴈治郎の相模五郎と勘九郎の入江丹蔵が入ってくる。いずれもおかしくって大変良い。特に鴈治郎はこの手の役はもう名人の域で、劇場全体がぱっと楽しげな雰囲気に包まれる。お見事。後半は重く陰鬱な狂言なのでかえってここが観客の印象に残る。時蔵扮する典侍の局とのやり取りも折り目正しく演じられていて、2時間近い舞台の導入としてふさわしい。

とは言え、せっかくの聞かせどころの「魚づくし」で一瞬台詞を忘れたのはいただけない。得意のアドリブでうまくごまかして笑いに変えていたが、「魚づくし」を暗唱するほどに楽しみにしていた(私のような)客にとっては残念である。また、これまで見たのと違って、鴈治郎は魚の名前がかかっている箇所をゆっくりと強調して発声していて、なるほどこのようなやり方もあるのかと思った。五郎が釣り針にかかった魚のように引っ込んでいく(これ、何か名前ついてるんでしょうか?)ところは、これぞ鴈治郎の面目躍如というところなのだが、いかんせん歌舞伎用ではないロームシアターの花道が短すぎるので物足りない。

 

・渡海屋銀平として登場する新・芝翫。堂々たる体躯と顔つきが並々ならぬ雰囲気を漂わせ、後半の盛り上がりへの布石となる。ただ、銀平時の台詞回しというか、発声の仕方が少し厭味がかって鼻につくようにも感じられる。仁左衛門はここではむしろすっとした軽やかさまで出していたが、いずれが良いかは好みの問題もあるかもしれない。

 

・銀平が奥の間へ入ったあとに義経一行が姿を現すのだが、私が猛烈な梅玉贔屓のためか、秀太郎義経にはまったく感心しなかった。「渡海屋・大物浦」の義経は、安徳帝に対する知盛の忠義心から来る憎悪を真正面から受け止めてなだめる、深い情と高貴さを併せ持つことを要求される役である。にもかかわらず秀太郎義経は、情の深さは感じさせるものの、高貴さ・芯の強さ・理知というものをまるで持ち合わせていない。世話物で人情あふれる長屋のお爺さんをやるなら良いのかもしれないが、歴史の怒涛の力に翻弄される知盛と典侍の局の怨みを受け止め、天下のために安徳帝を彼らから引き継ぐ人物としてふさわしい度量が感じられない。

あえて口汚く言えば、「しょぼくれた爺さんが立派な服を着せられている」としか見えないのである。「隠すより現るるはなしと・・・」、「そちが情けに義経が・・・」といった、梅玉義経では痛切に胸に迫る名台詞も、ここでは形無しである。1度目の引っ込み時に、典侍の局から借りた笠で雨をよけ、ふっと渡海屋を見やる場面は、後の展開を考えると非常に大事なシーンなのだが、そのあたりもやっているのだかやっていないのだかよくわからない。どのくらい役の心根を考えているのだろうか。

 

・銀平が知盛として再登場。白い鎧姿の芝翫は一層立派で、まさに神話の世界の住人であった。ここで空気がぐっと変わるのがこの演目の良いところで、さながら神々の物語が始まらんとするかのようである。かわいらしいこどもだった安徳帝が聖なる幼子に見えてくるのもまた不思議だ。このあたり、私が重厚な時代物を見る際に勝手に設定している「それが神話の再生としての祭儀となっているか」という基準と関連してくるが、その点でも非常に印象に残る良い舞台だった。(余談だが、壱太郎の典侍の局をみたとき、「内面の感情」が一切現れていないあの無表情に腹の底から感じ入った。「神話」に「個人の内面」なんていう安っぽく甘っちょろくやくざな俗流近代思想の産物は要らない。小林秀雄が「当麻」で看破した通りである。)

 

・場面変わって、戦況を遠くから見る典侍の局と女房たち。そして局が抱える安徳帝。ここでさきほどの相模と入江がそれぞれ「ご注進」として出てきて、「ノリ」で戦場の様子を伝える。冒頭のコミカルなシーンとの対比が重要だが、私としては特に勘九郎の入江の動きが気持ちよく、体がもっていかれそうになる。さすが勘九郎、この手の演技は言うことなし。知盛より先に死んであの世の先導をしようという悲壮な意志が、あたりの空間に響き拡散するようだ。

その後敗北を確信し、女房たちと、そして安徳帝とも一緒に自決しようとする典侍の局。目を閉じて手を合わせて次々に海に飛び込んでいく女房たち、そして一人で荒波の下に行くのは怖いという安徳帝をなだめすかす典侍の局。涙なしには見られない哀切な場面である。時蔵は持ち前の情の深さが十二分に生かされていて、この日、ここが一番良かった。

 

・そして「大物浦」。ここでの見どころはもちろん、義経の説得と、「・・・仇に思うな、これ、知盛」という安徳帝のお言葉を聞いて、全身怨みの塊と化していた狂気の知盛の魂が浄化されていくところ、ここもまた体がぞくぞくするような凄みが感じられた。崖から海に飛び込んで自死するという壮絶な場面ではあるが、同時に安心して義経に帝と天下を預けて死ぬことができるという安堵感も表していなければならない。碇縄を体に巻きつけるところから、碇をかついで海に放り込み、体が引きずり込まれるところまで、まさに劇場全体が息をのんでいた。「渡海屋・大物浦」は全体がこの一点に集束する構成になっていて、やはりよくできているなあと改めて思わされた。

とは言え前述のように、私には秀太郎義経がそこまでの人物だとは思えなかったことが玉に瑕。また、知盛が崖の上に登ったあと、何のためらいもなく、ゴミでも投げ捨てるようにポイっと矛を海へ落とす(投げ入れるのではなく「落とす」)のはやや軽率ではないだろうか。

 

・最後は義経一行がはけたあと、最後に一人残った弁慶が法螺貝を吹いたあとで、ツケとともに勇壮に花道から引っ込む。何とも言えない詩情が醸し出される素晴らしい演出で(法螺貝吹いて終わり、ってのは他の狂言でもあるのでしょうか)、懸命に生きた多くの人間の思いが海のなかへと跡形もなく消えていく哀しさ、儚さ、無常さ、しかしそうしたものの積み重なりの上に次の人間が生きていくのだという歴史の力強い動性が表されている。

 

以上だらだらと書いたのは自分のための備忘録だと逃げを打っておきます。

いつかちゃんとした文章とちゃんとした言葉で批評を書きたいのですが、かなりの体力を使いそうなのでこんなもので。

来年2月の博多座「渡海屋・大物浦」は、そのためだけに博多へ行って帰ってくるのはさすがにアレかなと思いますので見送り。

また1月にいろいろと観に行くので、その際に気に入った演目があったら書きます。

ばいちゃ。